秋田県漬物協同組合について

当組合の活動内容と組織概要について
当組合の主な取組み
当組合の方針と理念

ごあいさつ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

近年、漬物の需要が減少傾向にある中、地域で受け継がれてきた特産漬物の供給も同様の傾向にあります。また、過剰な低価格競争や後継者不足による企業の存続問題などの課題が山積しております。

さて、秋田県には「いぶりがっこ」をはじめとする、大根漬けやきゅうり漬け、山菜漬け、またこれらの味噌漬け、醤油漬け、米麹漬け、酒粕漬けなど、雪国ならではの独自の加工と工夫が施された多くの伝統の漬物があります。 漬物は、「秋田の名産品」と言えましょう。

私たちは、目の前にある課題に向き合いつつも、しっかりと伝統漬物を守りながら新しい漬物文化の創造に努めてまいります。 今後とも皆様のご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

理事長 木村吉伸

組合概要

沿革と現況

秋田県漬物協同組合は、昭和49年に県内の漬物製造業、漬物卸売業、漬物小売業者により、秋田県の漬物食品業の発展と地域社会の振興に資することを目的に法人格を得て設立されました。その後、東北漬物協会、全日本漬物協同組合連合会に加入し現在に至っています。

平成15年、秋田県大潟村にて「第7回全国名産漬物地域特産品委員会(秋田大会)」を開催し、平成26年には、漬物製造管理士試験制度の推進、また、平成30年からは、安心で安全なものづくりのための国際的な衛生管理基準(HACCP)の周知に取り組んでまいりました。

平成29年に「秋田いぶりがっこ協同組合」「横手市いぶりがっこ活性化協議会」と共に「秋田県いぶりがっこ振興協議会」を設立し、令和元年には、「いぶりがっこ」が地理的表示(GI)保護制度に登録さました。なお、当組合の組合員が製造する「いぶりがっこ」の製品はすべて生産管理基準を満たしており「いぶりがっこ」の表示とともにGIマークが表示されています。

令和6年には、当組合の(株)雄勝野きむらやの「みずの実っこ」が、お漬物日本一決定戦「漬物グランプリ2024(法人の部)」において、秋田県初のグランプリを受賞するなど活発な取り組みを行っています。

組織概要

組織名秋田県漬物協同組合
設立昭和49年7月1日
代表理事長 木村吉伸
所在地〒019-0112 秋田県湯沢市下院内字常盤町91
事務局(株)雄勝野きむらや内
電話TEL.0183-52-3651
ファックスFAX.0183-52-4570

事業内容

  • 1. 組合員の取り扱う漬物の共同販売
  • 2. 組合員の取り扱う漬物用原材料および副資材等の共同購買
  • 3. 組合員に対する事業資金の貸付け(手形の割引を含む)及び組合員のためにするその借入れ
  • 4. 商工組合中央金庫、日本政策金融公庫、銀行、信用金庫、信用協同組合に対する組合員の債 務の保証又はこれらの金融機関の委任をうけてする組合員に対するその債権の取立て
  • 5. 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
  • 6. 組合員の福利厚生に関する事業
  • 7. 前各号の事業に附帯する事業
地理的表示保護制度

いぶりがっこ地理的表示(GI)保護制度

「いぶりがっこ」の価値を次世代へ伝え育てるために

「いぶりがっこ」は令和元年、特定農林水産物などの名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、地理的表示(GI)保護制度(登録番号第79号)に登録されました。このGI保護制度は、地域に根ざした産品の名称を保護し、「いぶりがっこ」の価値を次世代へ伝え育てるための制度です。

この制度に登録され、GIの基準を満たした者だけが原則「いぶりがっこ」の表示ができることになります。秋田県漬物協同組合の組合員が生産している製品はすべて地理的表示法GIによる生産管理基準を満たしており、「いぶりがっこ」の表示とともにGIマークが表示されます。

漬物製造管理士制度

漬物製造管理士・技能評価試験

漬物製造に従事する人々の経済的、社会的地位の向上のために

全日本漬物協同組合連合会(以下、全漬連)では、漬物製造・販売に従事する者の技術・技能および知識の程度を公正に評価し、さらに必要な技術・技能などの向上と文化の継承、および新たな技術の発展への貢献と漬物業界の経済的・社会的地位の向上に資することをめどとした漬物製造管理士制度を構築し、技能評価試験を実施しています。

受験資格は、原則、全漬連の会員で漬物製造管理職種に関する実務経験が必要です。この実務経験の範囲には、職場での作業のみならず営業、管理、監督、訓練、教育および研究などの業務の期間が含まれます。受験する場合は事業主の経験証明書を添付する必要があります。

お漬物日本一決定戦!

漬物グランプリ

日本の伝統的な食文化「TSUKEMONO」を通じて、国内・世界の和食市場を活性化!

日本でもっとも古い加工食品、漬物。日本各地の多様な食文化に育まれ、健康によい食品としても改めて注目されています。 「漬物グランプリ」は、日本人の食卓にかかせない漬物のレシピを募集し、漬物文化の魅力・価値を正しく伝え、健康促進にもつながる四季の味として優れた作品を表彰し、広く訴求するものです。

組合員

組合員一覧

(有)石川食研

(有)石川食研

鹿角市花輪字級ノ木2-2
TEL.0186-257-2967

外ノ目漬物研究会

外ノ目漬物研究会

湯沢市相川字新坊2
TEL.090-2606-6973

大曲野菜加工所

大曲野菜加工所

大仙市大曲西根字元木48-3
TEL.090-2606-6973

秋田県漬物協同組合

お問合せ